18.217.220.114
18.217.220.114
close menu
지하직재문학 (志賀直哉文學) 소고 - 「 소승의 신양 ( 小僧の神樣 ) 」 을 중심으로 -
A Study of Siga Naoya's Works
최석재(Suk Jae Choi)
일어일문학연구 24권 191-208(18pages)
UCI I410-ECN-0102-2009-730-006475086

志賀直哉は1910年「綱走まで」で文壇に登場して活潑な創作活動をすることによって作家としての位置をかためていく. この「綱走まで」を1910年(明治43年)4月創刊された文藝雜誌『白棒』に發表し, 以後多數の作品もこの雜誌に發表する.「白樺』を中心としてあつまった靑年作家たちを白樺派というが, かれらは西洋の人道主義や新理想主義の影響を受け, 自然主義や眈美的な情緖世界に反對して, 人間性の弱さや醜さを認めながらも, その中に理想を見いだそうとする, いわば現實に立脚した理想主義を唱え, 大正の初めの文壇の主勢力となった. 個性の尊重を特色としたので必ずしも一派の色彩にかたまらず, 各自の作風を自由に示した. かれらは何を見ても何をするにも一度自分で確めてみるところから出發したのである. 志賀は小說に必要な劇的條件, 思想, 主題, プロットのいろいろの制約から表現を解放し, 自己の心理や感情だけを表現する自由を手に入れた. 彼は作品の題材を狹く限定してはいるが, それは限定された中に自分の思想は完壁に表現し得る自信があったからである. そして彼が銳く, 簡潔な文章をつくりだすことができたのは, その生き方や作品への對しかたが自己に忠實であったからである. また志賀文學には作者の暖かい心が作品の底を流ていて, それが基調となっている作品がほとんどである. 1920年 表された「小僧の神樣」にもそのような志賀文の特徵がよく表われている. 志賀文學の成熟期に書かれた「小僧の神樣」にはわからないことをわからないままでおこうとする, 主人公の謙虛さがあり, そのような自己の中の不可知な部分に對して, 彼は自己の意志を超えたものとして認識したのである. これは今まで氣づかなかった自己の限界を認識し, さらには人間の限界性をさとることである.

[자료제공 : 네이버학술정보]
×