18.191.176.66
18.191.176.66
close menu
KCI 후보
문말의 「ことだ,のだ」에 관한 일고찰 - 호환성 부여에 대해서 -
A Study on "Kotoda" and "Noda" in the Ending of Sentences - Centering op their Interchangeability -
박정근 ( Chung Geun Park )
UCI I410-ECN-0102-2009-730-003818389

本論文は現代日本語の文末のム-ドの助動詞化された「ことだ」と「のだ」との意味用法を通じて「互換性寫否」を考察したものである。 文末の「ことだ」と「のだ」は「說明」「當爲」「命令」「主張·斷定」「詠嘆」などの共通的な意味をなっている。 「當爲のことだ」は、話者の個人的な見解·判斷で相對方がよくない狀態におちこまないために、その行爲の移行(實行)が當然であると相手に命令·忠告·勸告·要求·脅迫する場合によく使用される。 「說明のことだ」は人人の日常生活を對象にしたのをその基本にして話者の相手に對する「一時的·個人的」な感情が自由に主張·說明される場合が多い。 「當爲ののだ」はある行爲を移行しなくても相手にわるい影響がない場合や、その行爲を移行するのがのぞましいと相手も知っている場合こ使用される。 また社會一般的にのぞましいと思われる行爲の移行を促求·主張·命令·强調する場合にも使われる。 「說明ののだ」はある狀況や前·後文に對して說明するとき、あるいはその原因·理由·事情などの說明をもとめるときに使用するだけではなく、狀況を近處こしたあとに、話者の主體的判斷によって導かれる事態·事項を表現·記述する。 文未の「ことだ」と「互換適切」な場合は「當爲」「詠嘆」用法からであり、「互換不適切」な場合は「說明」からである。

[자료제공 : 네이버학술정보]
×