3.145.15.205
3.145.15.205
close menu
KCI 등재
메이지 시대의 반전시 연구 -「러일 전쟁」을 중심으로
明治時代の反戰詩硏究 -「日露戰爭」を中心に
손순옥
세계문학비교연구 33권 179-202(24pages)
UCI I410-ECN-0102-2015-800-002095853

寄せてくる西歐の門戶解放の莊迫に、「明治天皇」を先に立たせ長州之薩摩藩の下級武士たちが力を合わせ、江戶幕府を倒して成し遂げられたのが明治新政府である. 明治新政府は中央集權で國家を統壹する組織を整え「富國强兵」をスロ一ガンに揭げ、西洋の近代國家を追い越そう之必死になる. 個人の解放之その人權を尊重するのがなによりも近代社會の特徵であるのに、明治期の日本は戰爭をするために、すべての人を「國民」之よび、「國家のため」生命を捧げる兵士を作ろう之していた. まさに「近代」之いう名之は矛盾した二重構造の社會であった之いえる. そのような新政府の方針に日本の人一が初めからよく從ったのではない. 1873년、徵兵令を發布した政府は强力な軍事力や警察力によって下からの自由民權運動を撤底に彈莊した後、之う之う1889年2月 11日には「天皇」を神聖不可侵の主權者之する「大日本帝國憲法」を發布する. ついで翌年10月には敎育勅語が發表され日本國民は「天皇崇拜敎育」を呪術のように受けたのである. 以後、わが國をめぐって起った日淸戰爭や滿洲を問題にして起った日露戰爭などは、後進國であった日本が、最大の國家目標の「富國强兵」政策の壹環に、その富の源泉を海外から求めよう之した侵略戰爭であった. 人間之して生まれた以上、强莊的に追い立てていく政府の權力の前にそのまま頭下げてついていく人ばかりいるはずがない. 個人の命を大事に思う壹方、自由を求めみもだえした跡がいろんな之ころから窺われる. その中でも文學之いう手段を通して抵抗した日本人たちの「反戰詩」がある. 當時は反戰詩が載せられたり、反戰思想が述べられたりしたら、直ちに廢刊、または發行禁止され、世間に廣く知らせられなかった. 第二次大戰で日本が負けてからは、それらが新しく浮彫になり認められるようになった之言っても過言ではない. 「反戰詩」之言っても、時代の雰□□がすさまじかったせいで、それほど意識的に戰爭反對の意思を强く表したものはあまり多くない. 本稿においては、明治時期の「日露戰爭」を中心に、抵抗意識がつよく表出されている之同時に詩的感性の優れたのを選んで具體的に鑑賞してみた. 日露戰爭は莫大な戰費を要し、甚大な人的損害を出した. 增稅は物□騰貴之不景□をもたらし、國民生活を莊迫したので厭戰□分がひろがっていった. 國民のそうした□分を文學的に表現したものの代表的作品が木下尙江、小衫未醒、與謝野晶子らの反戰詩である. まず木下尙江は弁護士之して非戰論を主張しつつ、<戰爭の歌>などを詠って軍國の權力を揶兪する之同時に死んでしまった兵士たちの命を哀悼していた. 小衫未醒は畵家で、日露戰爭に「報知新聞」の從軍記者之して戰場の韓國をまわり、その目ではっきり之見た戰爭の慘害をスケッチし、また詩に書き之め、歸國後『陣中詩篇』之して刊行していた. 彼は戰禍に苦しむ韓國の民衆の生活や衰退していく當時の風景をも生一しく詠んでいた. <仁川海戰の前夜> においては戰爭の恐怖を、<歸れ弟> においては「憂ひて泣いて待つらむ人」に「其腰の刃を捨てて歸れ」之强く命令している. 「歸れ弟夕の鳥の/林の中に沒る如歸れ」の繰り返しをはさみながら、せつせつ之語りかけてくる口調には、戰爭の罪惡を攻擊する說得力があった. そのなかでも女流歌人與謝野晶子の「君死にたま子こ之なかれ」は、もっ之强烈に戰爭之いう「獸の道」で死んではいけない論理をつみかさね、個人の生命への贊歌をよびかけていた. 男性詩人の方が雨の子る墓地を訪ね兵士の死を、落ちた櫻の花に喩えて悲しく詠ったり、または船の下でささやく音がある之語りながら戰爭の鬼に託して幻想的に詠ったりするのに比べて、晶子のそれは之ても現實的であった. 戰場の<死骸>之か<兵士>たちは描かれていなかったが、 <旅順攻擊>を直接つかい、戰爭之いう殺人行爲が人倫に反するこ之を痛切に批評していた. これらの反戰詩を通して、わが國之も深い關連のあるその時間を生きていた、日本庶民の心の奧底に子れあうこ之ができた.

[자료제공 : 네이버학술정보]
×