3.15.180.175
3.15.180.175
close menu
KCI 등재
아리요시 사와코(有吉佐和子) 『황홀한 사람(恍惚の人)』의 치매 표현 고찰
有吉佐和子 『恍惚の人』の痴매表現の考察
최재철 , 김성은
세계문학비교연구 41권 137-162(26pages)
UCI I410-ECN-0102-2015-800-002087162

人間の生まれは死のスタ一トラインという言葉があるように、すべての人間は老化の過程を通過することになる. 時間の流れによって生物學的な老化が進行すると思えば、これは極めて自然な成長と發達過程と言えよう. 日本の女流作家の有吉佐和子(1931~1984)の『恍惚の人』(1972)は、このような自然的な發達過程の中で、老化の變異によって發生された癡□にかかった老人を素材にしている. この作品は發表と同時に大衆の大きい寬心を得て、介護保險の構築という社會制度の整備を促すことになったという事實は、文學を通じた社會の改善という點においても目立った成果である. 先行硏究は世話役である嫁に中心を置いて、癡□老人である<茂造>を他者とし、當事者の內面の心理をあまり把握しようとしなかった. 本稿では、癡□症狀の發生前後の老人の行動を考慮し、癡□を病む當事者を中心に據えて、癡□に關する表現とその意味を考察した. 『恍惚の人』は嫁の<昭子>が癡□にかかった舅を介護する內容で、老人問題だけではなく一步進んで社會福祉の全般にまで問題提起をしている. □に超高速高齡化社會に進入した日本は、この作品が發表された1970年代頃までには、老人福祉を筆頭にした老人問題全般に對してそれほど關心がなかった. スト一リ一の進行も茂造を徹底的に疏外された<他者>として認識し、昭子をはじめとした<介護する者>に視點を合わせていると言える. しかし、癡□にかかる前とは違い、月と花、鳥などの自然物に關心を寄せたり、普段苛めていた嫁に微笑みで密接な關係を維持する姿は、癡□症の發症者の單純な條件反射ではなく、微弱ではあるけれども自分の本能的に意志を持って、身近な自然物と嫁に對し、愛著を現わしていると思う. 癡매老人の茂造だけではなく、以外に作品の中の多くの周邊人物を通じて、人生における一つの過程としての老化を垣間見せていて、老化を受け入れざるを得ない信利と昭子の姿勢を把握することができた. 老化は退行や死の影などの否定的なイメ一ジで認識されている場合が多いが、これを人生の一部として受け入れる夫婦を通じて、老年ということの意味と現實を直視しているという點に意義があると思う. このように、癡매老人を主體として認知しようとする視角を通じ茂造の特異反應と老化の意味を具體的に確認した. また、作家有吉は癡매老人の茂造の小さな反應を逃さず把握する裝置として、現代人の疏外しがちな自然物を設定すると共に、<夢見る人>の微笑みで<恍惚な>幸福感を現わしていると見て、社會的な弱者である老人を排斥せず、包容していくべきである、ということを示唆していると言える.

[자료제공 : 네이버학술정보]
×