3.141.100.120
3.141.100.120
close menu
KCI 등재
近世後期、日本の年中行事に關する一考察 -江戶と大坂の風俗を中心として-
A study of Annual event of the late Edo period - Focusing on the customs of Edo and Osaka-
이현영 ( Hyun Young Lee )
UCI I410-ECN-0102-2016-830-000403179

本論文は近世後期の日本の年中行事についての考察である。筆者は以前『江戶名所圖會』、『東都歲事記』、そして『江戶名所花曆』など江戶に關する文獻に表れている名所、俳諧、そして年中行事について檢討し、開幕とともに發達した大都市江戶の庶民生活について調べた。しかし、'江戶'という新生大都市の名所と俳諧、そして年中行事が中心であったので、同時代江戶と幷んで商業都市として繁昌した大阪と長い歷史·文化を誇る京都の風俗にまでは手が屆かなかった。從って本論文では、近世後期の風俗を記錄した『守貞만稿』という文獻を調べ、江戶と京坂の風俗を比較·分析し、庶民の生活像を統合して把握して見ようとした。また、各各の風俗はどんな變化をたどってきたのか、江戶と京阪の風俗にはどんな共通点と相違点があるのかなど、江戶の諸文獻との比較を通して明らかにしてみた。その結果、江戶、大阪、そして京都という地域によって行事の內容と方法が多少違っていて、行事の意味も變化していったことが確認できた。特に、五月五日の端午と十月二十日の大阪の'誓文拂'と江戶の'惠比壽講'からはこのような現象が目立つと言えよう。それは各地域的な特徵、すなわち江戶は武家を中心とした大名家の風習が、大阪は商業の都市として商賣と關連した風俗が發達してきたことが分かった。これらは今日の日本の年中行事の性格を理解するにも役に立つであろう。

This paper is a study of the annual events of the late Edo period. We previously studied famous places and Haikai and annual events appearing on the references like "Edomeishozue", "Totosaijiki" and "Edomeishohanakoyomi", and examined the people``s living which has been developed with the start of the Shogunate. This mainly focused onEdo as a newborn metropolis, but did not mention thriving Osaka as a commercial city and Kyoto boasting long history and culture. Through the comparative examination of "Morisadamako" and other references published in Edo, we will have the integrated view of the people``s living in Edo and Keihan. We can show that what is the common things and differences between Edo and Keihan, and how they have been changed by comparing of references. As a result, the contents and the method of the events was not only different, we also could find the changes of the meaning of the events. Especially, we could find that there were noticeable differences inMay 5 of Tango , November 20th of Seibunbarai and Ebisuko of Edo.

[자료제공 : 네이버학술정보]
×