3.141.31.240
3.141.31.240
close menu
근대 도시 나가사키와 동아시아 지식장의 역학
近代都市長崎と東アジアにおいて知識場の力學
이혜진
UCI I410-ECN-0102-2018-800-003756502

韓國の東アジアの言說が本格的に行われたのは1990年代の初めからだ。それから、今まて'、に約 30年に近い時間が經過した現在、韓國と中國、そして日本の硏究者の相互の知的交流は活發に 行われている。しかし、知的談話の交流が私たちの日常と考え方を變化させる程度の實質的なレ ベルに達したかを質問試みるとき、その指摘交涉の速度は非常に遲く進行しているように見え る。次に、今新たな段階の東アジアの知的交流で要求されるのは、歷史的經驗をより積極的に共 有することて' 新しい(歷史的-政治的)主體の可能性を模索するとともに、知識の革新を高揚 していく問題である。東アジアの談話の歷史的な行方は知らず知らずに、すでに私たちの日常に 浸透しているからである。そのような点て' もはや固着的な歷史論爭で導出された國のイデオロ ギ一から拔け出し、日常生活レベルで動作するオブジェクトとイデオロギ一の相互作用がより重 要になった時点が到來したと言えるだろう。ここで境界線上に獲得されるジレンマの空間と、そ の存在論的體驗の領域がもたらす困難を打開していくことが何よりも重要であることを言う必要 もない。ここで槪略的に見て見ることになる長崎は、東アジア近代の經驗がそれぞれの時代を生 きていっ主體の日常や生活の樣式がどのように密接に關連していたのかをよく示す事例に該當す る。 1995年に韓國で開催された國際學術大會に參加した中國社會科學院の孫歌は、日中韓各國の 學者たちが自國の歷史的經驗を强調する一方的な知識の交流の場を經驗しては、そのユミュニ ケ一シ3ンは不可能と指摘狀況に衝擊を受けたと告白している。そんな告白があったから2年後 の孫歌は溝口雄三のような、日本の中國の硏究者たちと一緖に「日中知の共同體」プロジェクトを 結成した。東アジアの知識場の力學を考えるとき孫歌の告白とその後の活動は、東アジアの言說 が現實的で實效的な層の上に惱んでなければならない問題点であるという事實を示している。思 想の構築とは現實との樂觀的な合一もなく、また現實を度外視してもならない。むしろ思想は、 限られたバランスと繁張の中だけで存立することができ、それはすぐに境界線のジレンマを打開 することにより、絶えず疎通する現代知性の責任意識を强調する。丸山眞男がフィクシ3ンを實 體化してしまうの「內部1中心部〉」にとらわれるな人間は自由でないため、內部と外部の境界の ジレンマに立ったときにのみ、現代知性は存立でき、またその時こそ「榮光の現代の課題」を實行 することができると力說したのは、まさにそのためである。內部(中心部)の固着された視線 は、目に見えない論理を越えるためには、その固着性を意識しながら、絶えず外部と疎通してい く道だけだ。 「知識とは否定するために追求しなければならない」は、竹內好の言葉を吟味すれば、今までの存立してきた中心の知識を否定していく主體はあくまでも新しい主體の形成を經な ければならする困難さを甘受していくしかない

[자료제공 : 네이버학술정보]
×