18.191.223.123
18.191.223.123
close menu
KCI 등재
『곤자쿠 모노가타리슈』에 나타난 고려악 라쿠손의 비교문화적 고찰
A Cross Cultural Study of the “Komagaku” Musical Piece “Rakuson,” as Found in the Konjaku Monogatarishu
이부용 ( Lee Bu-yong )
UCI I410-ECN-0102-2019-800-001642649

本研究では東アジアにおける異文化交流とその日本への受容を把握するために、高麗楽の落蹲について注目した。まず、『今昔物語集』の成立以前の物語作品における落蹲の意味合いについて調べた。『源氏物語』蛍巻には六条院で開催された馬場の競射の催しが描かれているが、この行事で披露される落蹲は勝負の舞として機能していると言える。次に、『今昔物語集』本朝部における「高麗」の用例を分析した。特に、舞楽に関する用例は四例のすべてが「唐」と並んで「唐高麗」として検出されることが注目される。つまり、平安時代に舞楽二分制が確立されて以来、「唐」と「高麗」は両大の異文化として日本文化の形成に働いてきたわけである。ただ、説話の中には、この用例と関わる詳しい舞楽の描写は見えない。むしろ、落蹲は「高麗楽」という修飾語なしに取り上げられている場合が目につく。第28巻第35話では種合の勝負の舞楽として右方が準備した落蹲に関する話で、その衣装を着た舞人が「鬼」と間違えられるエピソードを伝える。第29巻第4話では「盗人」の顔がまるで落蹲のお面を連想させるほど恐ろしかったという描写が出る。二つの説話で落蹲は鬼や盗人という「負」の表象として描かれている。最後に落蹲とその番舞である唐楽の陵王との比較を行った。『古今著聞集』第6巻268話には京極太政大臣藤原宗輔の笛の演奏に感応した神が小さい人の姿に顕現した話が伝えられる。つまり、陵王の舞の文脈には神の顕現など「正」の性格が結び付けられていると解釈される。以上の考察を通じて、平安後期から中世にかける説話文学における落蹲の「恐ろしく、日常を逸脱している存在」としての表象は、平安前期や中期の文学作品では読み取れない性格であり、時代における落蹲の受容の変化が見受けられる。その背景には時代の流れによる韓半島に対する日本側の認識の変化が置かれていると推測している。

In this research project, I focus on “komagaku”, and more specifically the musical piece known as “rakuson”, for the purposes of shedding light on cultural exchange in East Asia and how foreign cultural practices were received and taken up in Japan. I begin by investigating the semantic connotations of “rakuson” in The Tale of Genji. The “rakuson” presented at an archery contest could be claimed to function as a dance of competition. Subsequently, I analyze the example of “koma” from the “Honcho section” of the Konjaku Monogatarishu. In particular, the four “koma” examples of courtly dancing and music appear alongside the character for “Tang” as “To-Koma”. What this means is that from the establishment of “bugaku” in the Heian period, the two major foreign cultures of the Tang and the Koma contributed to the formation of Japanese culture. In the 35th story in the 28th band of the Konjaku Monogatarishu, a dancer who is wearing a costume is mistaken for a demon. Another example is the 4th story of the 29th band, where the face of a thief is described as being so horrid as to remind one of a “rakuson” mask. In both of these two stories, “rakuson” functions as what symbolizes the “negative” features of a devil or a thief. In the final stage of my research, I carry out a comparison between “rakuson” and Ryoo. In the context of Ryoo style dance in the 268th story of the 6th band of the Kokon Chomonju, we find now a “positive” characterization, such as godly miracles. Consequently, I conclude that the representation of “rakuson” in narrative literature of the period as referring to “the horrible, the uncanny,” cannot be found in early or middle period Heian literature. This reveals a transformation over time in the way “rakuson” was received and taken up in Japan.

1. 들어가며
2. 경쟁의 춤 라쿠손
3. 『곤자쿠 모노가타리슈』본조부의 ‘고려’ 용례
4. 설화 속의 라쿠손 표상
5. 당악 료오의 문맥
6. 나가며
[자료제공 : 네이버학술정보]
×