18.223.0.53
18.223.0.53
close menu
KCI 등재
고전에 나타난 이성장(異性裝)과 젠더
Cross-dressing and gender in the classics
김정희 ( Kim Jung-hee )
일어일문학연구 110권 21-39(19pages)
UCI I410-ECN-0102-2019-800-001642583

本稿は、平安時代から室町時代までの古典作品を對象に異性裝の中でも特に女性の男裝に着目し、それがジェンダ一の問題と關連があることを明らかにしたものである。最初に『とりかへばや物語』を分析したが、この作品は女性のジェンダ一を拒否する女性の話を扱っていることがわかった。第二に能樂におけるシテの女性が男裝をする話は魂の憑依と關連しており、その現象が女性の狂氣を表していることを明らかにした。また、能樂はこの憑依現象の原因を女性の男性との戀によるものとして類型化していることを浮き彫りにした。第三に、女性の男裝が佛敎の女性差別と關連があることを指摘した。そして、『新藏人』繪卷はトランスジェンダ一の女性の話を扱っているが、尼になったその女性が佛敎でも救われない存在であることを論じた。

This paper focuses on cross-dressing in classical works from the Heian period to the Muromachi period and reveals that it is related to gender issues. First, I analyzed Torikaebayamonogatari and found that this work deals with women who reject their female gender. Second, the Noh story of a Shite woman who dressed up in men’s clothes was revealed to relate to possession by a spirit; the phenomenon represented the woman’s madness. The Noh story also highlighted the cause of this madness to be the woman’s love for a man. Third, this paper pointed out that male costumes of women are related to female discrimination in Buddhism. Finally, Shinkuroudo tells the story of a transgender woman who becomes a bhikkuni, an unacceptable existence, even in Buddhism.

1. 머리말
2. 『도리카에바야모노가타리(とりかへばや物語)』속의 이성장
3. 노가쿠(能樂)에서의 이성장과 광기
4. 종교적인 요인에 의한 이성장
5. 맺음말
[자료제공 : 네이버학술정보]
×