글로버메뉴 바로가기
본문 바로가기
하단메뉴 바로가기
★
즐겨찾기
로그인
회원가입
구매논문
장바구니
고객센터
주제별인기논문
이슈논문
맞춤논문
최근 본 논문
0
마이페이지
결과 내 재검색
|
검색유형
전 체
제 목
저자명
간행물명
발행기관명
키워드
초록
검색유형
검색유형
전 체
제 목
저자명
간행물명
발행기관명
키워드
초록
검색유형
|
>
한국일어일문학회
>
일어일문학연구
>
106권 2호
일어일문학연구
Journal of Japanese Language and Literature
- 주제 : 어문학분야 > 일어일문학
- 성격 : 학술지
- 간기: 계간
- 국내 등재 : KCI 등재
- 해외 등재 : -
- ISSN : 1226-2552
- 간행물명 변경 사항 :
알림서비스 신청
RSS
수록 범위 :
106권 2호 (2018)
전체 수록 범위 보기
전체선택
바로구매
장바구니
보관함
인용하기
EndNote
Refworks
Scholar’s Aid
Excel
TXT
정렬
10개
2.
메이지(明治) 초기 우키요에(浮世繪)의 하이브리드적 변형 - 신문니시키에(新聞錦繪)를 중심으로 -
손정아 ( Sohn Jeong-ah )
한국일어일문학회
|
일어일문학연구
106권 2호
, 2018 pp. 217-235 ( 총 19 pages)
키워드보기
초록보기
PDF 미리보기
5,900
원
바로구매
장바구니
키워드보기
닫기
초록보기
浮世繪はその衰退の末路に至って、新聞錦繪という服を着て一時混種の文化形態を見せた後で消えた。新聞錦繪自體は西南戰爭の時、最高の全盛期を經て、以降は實質的なニュ一スメディアとしての生命は絶えたが、これは近代日本の大衆ジャ一ナリズムの始まりであり、以後の小新聞の揷繪、漫畵、イラスト雜誌などの視覺メディアにも繫がっていった。 日本の浮世繪硏究者は長い間、この新聞錦繪を娛樂性を主とした低級的な形態と見なして扱ってこなかった。浮世繪の優秀性は西洋の側が先に發見してその芸術的價値を判斷する主導權を握った方は日本ではなかった。それゆえ、西洋が全く注目しなかったその事實が日本の硏究者にも影響をあたえたといえる。浮世繪は美人畵や風景畵に注目した印象主義を始めとしてジャポニスムの流行の中で、繪畵的な觀点から關心を浴びただけである。しかし、浮世繪というメディアが持つ主な特徵、すなわち情報のメディアそして大衆的好奇心を滿足させた同時に芸術的にも素晴らしかったところからみると、新聞錦繪こそ浮世繪の本質に一番近づけたといえる。したがって、そのようなハイブリッド的な文化の段階を經たその樣相について再び見直す必要があると思われる。
닫기
1.
일본의 시쓰케(躾)를 명분으로 한 아동학대에 관한 연구
김경옥 ( Kim Kyung-ok )
한국일어일문학회
|
일어일문학연구
106권 2호
, 2018 pp. 237-256 ( 총 20 pages)
키워드보기
초록보기
PDF 미리보기
6,000
원
바로구매
장바구니
키워드보기
닫기
초록보기
今日、兒童虐待の問題においてその防止や對策を揃え兒童を保護しようとするのはどの國でも社會的な課題としているだろう。そこで、本稿では、日本の社會·文化的背景を考慮したうえ、彼らの獨特さを示しているいくつかの傾向の中で特に「躾」という言葉を言い譯にした兒童虐待に注目してみた。 「躾」というのは、日本の家庭で親が子供に敎える道德的な生活のことをいう。韓國の「家庭敎育」という用語と同樣の槪念で使われているが、「躾」は單なる「家庭敎育」というよりも、よりいっそう包括的であり、よりいっそう深い意味を持っている。「躾」という文字は漢字で體という「身」と美しいという「美」を合わせて、「躾」という文字で表現している。このように「躾」という文字は、中國から傳えられた文字ではなく日本獨特の自ら作り上げて使用している文字である。それがゆえ日本の文化とつながっているかなりの深さを持っていると考えられる。 日本人であるならおそらく生まればかりから「人に迷惑をかけないように」という言葉を數えられない程耳にして育ってられて來たと思われる。それほど「人に迷惑をかけないように」という言葉は「躾」の中核となる言葉であり、日常的な生活の中で使われている敎え言葉であると言えよう。 さて、「躾」というのは日本人にとって一般化されている生活文化の一つであるため、「躾」を言い譯にした兒童虐待が頻繁に發生していることに注目する必要がある。本稿での調べによると「躾」と「虐待」との區別が明確にされていないことに問題があるのではないかと考えられる。それでこれからは「躾」と「虐待」との區別がつける基準点が提示されるべきであるのではないかと思われる。 親から學習された虐待は學校暴力につながり、學校で經驗した暴力は社會の暴力に廣がる傾向にあると言われている。それであるからこそ兒童虐待に對する予防、發見、保護、治療などは私たちが優先すべき今後の課題であると言え、私たちが解決しなければならないという責任をもつ必要があると言えよう。
닫기
<<
1
2
이 간행물 내에서 논문 검색
검색유형
전 체
제 목
저자명
발행기관명
키워드
초록
검색유형